2012年08月05日
ちょこっと言葉16 検索サイトとは
インターネット上で、自分が探そうとしている目当てのホームページが見つからないときに、キーワードや、カテゴリで、目的のサイトを探すサイトのことです。
インターネットの普及初期には、検索としての機能のみを提供していたウェブサイトそのものを検索エンジンと呼んでいました。
しかし現在では様々なサービスが加わったポータルサイト化が進んだために、検索をサービスの一つとして提供するウェブサイトを単に検索サイトと呼ぶことはなくなっています。
広い意味では、インターネットに限定せず情報を検索するシステム全般を含んでいます。
なお、検索サイトを一般に「検索エンジン」と呼ぶことはありますが、厳密には検索サイト自体は検索エンジンではありません。
posted by チョコ at 22:00| Comment(0)
| 用語
2012年07月07日
ちょこっと言葉15 スクリーンセーバーとは
パソコンを一定時間操作せずにそのままの状態で放置したときに、自動的にディスプレー画面を暗くしたり、アニメーションを表示したりするプログラムです。
もともとは、昔のモニタ(CRT)を長持ちさせるため画面の焼き付きを防ぐのに用いられたもので、その用途としては液晶には不要です。
再び操作する際にパスワードを要求するよう設定し、不在時の他人による覗き見や不正使用を防ぐことができます。
ただ、きれいな映像などはそれなりグラフィック処理をするのでCPUの使用率を上げるそうなので、 効率を考えるなら「モニタの電源を切る」方が良いらしいです。
posted by チョコ at 23:00| Comment(0)
| 用語
2012年07月04日
ちょこっと言葉14 コントロールパネルとは
コントロールパネルとは、セキュリティやネットワーク、ユーザーアカウントを管理したり、パソコンやOSの設定をするプログラムが集められている画面のことです。
ここにあるそれぞれの設定プログラムもコントロールパネルと呼びます。
posted by チョコ at 22:00| Comment(0)
| 用語